『万宝料理秘密箱 卵百珍』のレシピです。翻刻テキスト、現代語訳、現代レシピの3種類があります。すべてのレシピに翻刻テキストを用意していますが、現代語訳と現代レシピは一部のレシピに限定しています。なお画像一覧からもレシピにアクセスできます。
現代レシピ
ヘルシー!饅頭卵
現代では余ってしまいがちな卵白がメインの、プロテイン豊富な江戸風スイーツ!使わない黄身は、ご飯やお味噌汁の中に♪
材料 | 分量 (1人分) |
---|---|
卵 | 1個 |
卵白 | 適量 |
こしあん | 適量 |
手順
1 | 常温に戻した卵を熱湯で5分ゆで、卵の丸い方(鈍端)の殻を1cmくらいむき、その部分だけ白身をくり抜く。 | |
---|---|---|
2 | スポイトなどを使い、中の卵黄を取り除く。 | |
3 | こしあんを、しぼり袋に入れ、3の中に入れる。 | |
4 | くり抜いた白身の部分を、適量の生卵白で埋める。 | |
5 | アルミホイルの上に卵をのせ、トースターで3〜5分焼く。 | |
6 | 白身が固まったら、火傷しないように殻をむき、クッキングペーパーで包み、お皿などをのせて冷ます。 | |
7 | 平らになった6を、フライパンで焼いて焼き色をつけて完成! |
コツ・ポイント
黄身を取り除くスポイトがない場合は、ティースプーンなどを使って取り除きましょう。白身が崩れやすいので、餡をいれて固めるまでは、殻付きで作ると良いです。
レシピ概要
項目 | 内容 |
---|---|
食材分類 | 卵、餡 |
主な食材 | 卵、こし餡 |
主な調理法 | 煎貫(にぬき)、詰める、漬ける(熱湯)、焼くか焼印 |
道具 | 紙、竹串、焼印(文錢) |
主な使い方 | 手取肴 |
現代語訳
手順
1 | ゆで卵の皮を剥く。 |
---|---|
2 | ゆで卵の横の所を縦に少し切り、中の黄身を竹串で掘り出す。黄身を捨てる。 |
3 | ②の跡にこし餡を入れる。 |
4 | 切目を入れた小口に、生卵の白身を塗る。 |
5 | ④を遠火で少し炙る。 |
6 | ⑤を熱湯に入れ、しばらくつけてから取り上げる。 |
7 | ⑥に紙を巻き、手で丸い形に締め、平たくなるように押し付ける。 |
8 | ⑦をしばらくそのままにし、よく冷ます。 |
9 | 平たい方を少し焼き付けるか、または文字錢(焼印)を焼いて卵の上に置くかすれば、饅頭の様になる。 |
使い方など
使い方は、何に使っても良い。手取肴によい。
翻刻テキスト
手順
1 | 煎貫卵の 上皮をとり |
---|---|
2 | 卵の横の所を すこし立にきり |
3 | 中の黄味を 竹の串にて ほり出しすて |
4 | 扨右の跡へこし饀をいれ |
5 | 扨切目入レし小口へ 生の白味をぬり |
6 | すこし遠火にて 火どり熱湯へ 暫くつけてとり上ケ |
7 | かみにまき 手にて丸く〆て 平〆に押付へし |
8 | しばらく其ままに よく冷して |
9 | 平めの方を すこし焼目付るか 又文銭を焼て 上に置かすれば まんぢうのごとく |
使い方など
遣ひ方は 何にても 手取ざかなに冝し
日本古典籍画像の閲覧(IIIF Curation Viewer): 画像表示 / サムネイル表示
ライセンス
『江戸料理レシピデータセット』(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター作成) 『日本古典籍データセット』(国文学研究資料館所蔵)を翻案 はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA)の下に提供されています。
ご利用の際には、例えば以下のような表示をお願いします。
『江戸料理レシピデータセット』(CODH作成) 『日本古典籍データセット』(国文研所蔵)を翻案
また可能な場合には、データ提供元であるROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)へのリンクをお願いします。