Theme
For recent years, universities, libraries and museums in foreign countries are pushing a trend toward delivering high resolution and high quality images to the public. One of the factors that drives this trend is IIIF (International Image Interoperability Framework), which is a framework to establish a standard process for image delivery.
IIIF is an activity on top of the international community, and this framework allows us to lower the burden of system development for image delivery. The adoption of IIIF has been in line with other trends such as open data and open science, and many prominent organizations already started the delivery of high resolution data using IIIF.
This trend is now coming to Japan, and some organizations have already started image delivery using IIIF. However, it seems that many people still have questions that have not been answered by experts, such as what is IIIF, what are successful cases on IIIF adoption, what kind of software is available, and what are the challenges and expectations of IIIF.
Hence the goal of this seminar is to share information about IIIF from a wide perspective, together with reports on the latest trend discussed in 2017 IIIF Conference, held in June 2017 at Vatican. We welcome people who are intrigued by the keyword "IIIF," such as those who want to know the latest information about IIIF, who want to develop and operate (open source) software, or who want to find people with similar interests.
Basic Information
Date | July 27, 2017 (Thu) 13:50-17:00 (open 13:20) |
Venue | National Institute of Informatics, 1208/1210 meeting room |
Registration | Registration is free, and the capacity is 120 people. There is no registration on the day, so please proceed to advanced registration. |
Language | All presentations are in Japanese. |
Organized by | Center for Open Data in the Humanities (CODH), Joint Support-Center for Data Science Research, Research Organization of Information and Systems |
Supported by | Technical SIG, Japan Society for Digital Archive |
Registration
2017-07-27
Seminar was succesfully completed. We had 122 participants.
2017-07-20
Registration was closed due to the lack of seats.
Program
Talks
Presentation slides: http://id.nii.ac.jp/1485/00000316/
IIIFは、デジタル画像を簡便に発信して、ウェブスケールで相互利用可能にする運動として、すでに100以上の組織が参加している。その意義と最新動向について紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000305
ヴァチカンで開催されたIIIFカンファレンスでは、IIIFの当初の目標であった写本資料の扱いに関する応用・活用事例が目立っていた。それらのいくつかに関して具体的に紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000317
IIIFに対応した画像データが増加するとともに、それらをリンクさせる取り組みが活発に行われている。それらの取り組みを一部紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000308
IIIFコミュニティでは様々なソフトウェア開発が並行して進んでおり、画像公開プラットフォームとしての機能を一通り揃える方向に進んでいる。この方向性に関して、IIIF会議で感じた期待と懸念をまとめたい。
Presentation slides: doi:10.20676/00000313
バチカン図書館におけるIIIFの適用と今後の展開について紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000314
2017年4月から新しい貴重書サイトを公開している。このサイトでのIIIFへの取り組みについて紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000307
今年度公開を開始した「新日本古典籍総合データベース」ではIIIFを利用して画像の配信を行っているが、その取り組みについて紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000309
IIIF規格を拡張したオープンソース画像ビューアIIIF Curation Viewerによるキュレーションやタイムラインの活用について、人文科学における貴重書画像だけでなく、自然科学における衛星画像の公開等に関する事例を紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000306
IIIFでは縦書きや右⇒左ページめくりについて規格上はある程度対応しているもののビューアレベルでの対応が追いついていなかったためそれにまつわる改良について紹介する。また、仏教図像データベースにおけるIIIFアノテーションの事例についても触れる。
Presentation slides: doi:10.20676/00000311
増加し続ける電子資料の公開と利用の円滑化を進める国際規格IIIFの登場によって、人文学においても共同研究の利便性が向上することが期待されている。本発表では、IIIF対応ビュワーであるMiradorの拡張版の構想とデモを示すことで、一つの事例を紹介する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000310
IIIFを利用するためには、IIIF manifestを作成する必要があります。しかし、IIIF manifestは、人間の手で簡単に入力できる構造ではありません。そこで、IIIFとメタデータ管理に優れているオープンソースのDrupalというコンテンツ・マネジメント・システムと組み合わせて、IIIF manifestを自動作成するソフトウェアを開発しました。開発したソフトウェアについてご紹介させていただきます。
Presentation slides: http://id.nii.ac.jp/1485/00000319/
IIIF表現APIの2.1に備わっていてもっと活用が期待される機能や、外部の情報との組み合わせ、次期v3での拡張が計画されているA/V対応機能など、自作ツールでの実装例によって紹介します。
Presentation slides: doi:10.20676/00000318
9月に公開予定であるIIIF対応の京都大学貴重資料デジタルアーカイブについてプロトタイプの紹介を行い、現在の課題・今後の展望を共有する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000315
これまで、e国宝や東京国立博物館デジタルライブラリーで文化財の高精細画像を公開してきた。オープンデータやIIIFにどう向き合うか、課題を検討する。
Presentation slides: doi:10.20676/00000312
国立国会図書館は、「国立国会図書館デジタルコレクション」にて所蔵資料のデジタル画像を、「NDLサーチ」にてメタデータの提供を行ってきた。研究資料の所蔵機関としての立場から、IIIFへの期待を述べる。
Presentation slides: doi:10.20676/00000304
IIIFによる高精細画像に対し、IIIF Curation Viewerなどのツールを活用して簡易に顔などをリスト化できることで、美術史の根幹ともいえる様式研究がさらに発展する。また、過去に行われた様式比較をツールを活用して追体験することで、教育的にも大きな効果をもたらすことができる。今後、e国宝などを通して様々な名品の画像がIIIF対応することで、美術史でのさらなる活用が期待できる。
Speakers
Past CODH Seminars
2023-02-27
2023-03-01
2023-01-22
2022-07-01
2022-03-28
2021-07-29
2021-02-18
14th CODH Seminar - 100 Recipes for IIIF Curation Platform
2021-01-22
13th CODH Seminar - Present and Future of Historical Big Data Research
2020-08-05
12th CODH Seminar (Online) - AI for Culture: From Japanese Art to Anime
2020-02-21
12th CODH Seminar - AI for Culture: From Japanese Art to Anime
2019-09-25
2019-03-11
10th CODH Seminar - Document Analysis and Character Recognition
2019-01-08
9th CODH Seminar - Computer Vision with Limited Labeled Data
2018-11-22
2018-07-31
7th CODH Seminar - Manifold Mixup: Encouraging Meaningful On-Manifold Interpolation as a Regularizer