歴史ビッグデータ研究に関する共通理解を深め、新しい方向性を探るため、関連する分野の研究者の方々をお招きし、分野横断的な議論をおこなっています。
- 高橋 美由紀(立正大)
歴史人口学と環境- 増田 耕一(首都大)
地球観測データ共有体制の話- 平野 淳平(帝京大)
共同研究のあり方〜台風・気候災害復元を事例として〜- 市野 美夏(人文学オープンデータ共同利用センター)
情報共有ツールの紹介
- 鈴木 比奈子(防災科学技術研究所社会防災システム研究部門)
日本全国1600年間の災害履歴の収集と整理―災害事例データベースの構築―- 宮﨑 将、白土 宣行(茨城大学理工学研究科理学専攻地球環境科学コース)
茨城県の歴史史料を活用した古気候の復元
- 根元 裕樹(目白大学短期大学部ビジネス社会学科)
地域の伝承を自然科学で読み解く―信玄堤や水攻めを水文学で解釈する意義―- 石川 和樹(首都大学東京大学院都市環境科学研究科)
近代東京の交通統計と人の移動の推定
- Julia Noordegraaf (University of Amsterdam)
Amsterdam 4D: Navigating the History of Urban Creativity through Space and Time
- 黒須 里美(麗澤大学外国語学部)
歴史人口ビックデータの構築: 課題と可能性
- 小口 高(東京大学空間情報科学研究センター)
地形と歴史の科学的な関連づけの試行- 西村 陽子(東洋大学文学部)
シルクロードの歴史と地形
- 真鍋 陸太郎(東京大学工学系研究科都市工学専攻)
地図をアーカイブして使うこと〜東京文化資源会議地図ファブPTの活動を通じて〜
- 福井恒明(法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科)
地域史の時空間表現研究について- 田邉喬太(法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科)
千代田区地域史資料のアーカイブ化研究- 増田政弘(法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科)
江戸東京アトラスプロジェクト
- 金 進東(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター)
テキストデータへの多層アノテーションの生成と管理