文字形—AIが開く くずし字の風景 @ 慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)

KeMCoグランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」の特別プログラム「文字形—AIが開く くずし字の風景」に協力し、CODHの成果を紹介します。

なお「交景:クロス・スケープ」は事前予約制です。予約方法などはウェブサイトをご覧下さい。

KuroNet(クロネット)

KuroNet(クロネット)はくずし字認識AIであり、ディープラーニング(深層学習)による物体検出技術を用いて、画像中の多数のくずし字を一度に認識することができます。IIIF (International Image Interoperability Framework)画像を対象としたくずし字認識サービスはすでに無料で公開していますが、今回は展覧会の作品にKuroNetを適用するためのワークフローの改良を行いました。

みを(miwo)

みを(miwo)はKuroNetを活用したくずし字認識AIアプリです。スマートフォンのカメラで撮影してくずし字を認識できる機能に加え、同一文字種のハイライト、字母情報の表示、認識結果のテキスト出力などの機能も用意しています。現在はまだ開発中の段階にあり一般には公開していませんが、今回の展覧会は一般の方々が初めてアプリを体験できる機会となります。今回の展覧会で得られる利用者からの声を参考にさらに改良を進め、将来的にはiOS版およびAndroid版をアプリストアにて公開する予定です。

くずし字認識アプリ「みを(miwo)」を、慶應義塾ミュージアム・コモンズの展覧会プログラム「文字形—AIが開く くずし字の風景」で試した記録です。江戸時代初期(17世紀)の『三十六歌仙図屏風』のくずし字を認識してみたところ、ガラス越しに展示された3次元の屏風をカメラで撮影した場合でも、くずし字認識ができることがわかりました。

IIIF Curation Viewer

IIIF Curation Viewerは、くずし字認識の結果をIIIF (International Image Interoperability Framework)画像上に重ねて表示し閲覧できます。今回の展覧会に合わせて機能を拡張し、ミュージアム展示等での活用を想定した機能を充実させました。以下にくずし字認識の結果を示します。

くずし字認識結果

平安時代から江戸時代まで、様々な時代の本に対して、くずし字認識AIを適用した結果を以下に示します。また、慶應義塾大学斯道文庫長の佐々木 孝浩先生による、くずし字認識結果に対する「講評」を冒頭に表示します。なお、表示されるくずし字認識結果は、AIによる認識結果を修正していないため、誤りを含む点にご注意下さい。