伊勢物語絵巻

十二枚の縦長の画面を繋いだ絵巻で、上部に余白をとり、その場面の和歌を一首か二首散らし書きする。墨を主とする白描で、彩色は唇に朱を置く程度。モノトーンの画面に刷かれた金泥が瀟洒な趣を添える。図様は嵯峨本と基本的に共通するが、人物の配置を変えたり景物を足す場合もある。人物表現には、岩佐又兵衛(一五七八〜一六五〇)の豊頬長顎や躍動感ある画風の名残が認められる。場面は初段「春日の里」、第五段「関守」、第六段「芥川」、第九段「宇津の山」、同「富士の山」、同「隅田川」、第十二段「武蔵野」、第二十二段「千夜を一夜に」、第二十三段「筒井筒」、同「立田越え」、第五十段「行く水に数かく」、第百六段「龍田川」。鉄心斎文庫所蔵伊勢物語図録【第19集】。 (大口)

picture日本古典籍画像の閲覧(IIIF Curation Viewer): 画像表示サムネイル表示

picture マニフェストファイル(IIIF対応ビューア用)

download デジタル画像とメタデータの一括ダウンロード(ZIP 36.04 MB)

picture KuroNetくずし字認識ビューア KuroNetくずし字認識サービスの説明

書誌情報(メタデータ)

項目 内容
DOI doi:10.20730/200024783
国文研書誌ID 200024783
統一書名 伊勢物語絵巻
統一書名よみ いせものがたりえまき
刊写の別
記載書名連番 記載書名表記 記載書名よみ 記載書名種別 1 伊勢物語絵巻 いせものがたりえまき 帙
書写連番 書写者 書写年 書写表部編等 1 元禄頃
オープンデータ分類 日本文学(伊勢物語)
作品通番 824
親子構造 単独
書誌種別 W
コレクションID 3045050
コレクション略称表記 国文研鉄心斎
著作ID 3240504
形態 30.3cm
冊数 1軸
注記 〈形〉巻子本,緑地梅枝文表紙。〈般〉淡彩。
原資料請求記号 98-1080
解題 十二枚の縦長の画面を繋いだ絵巻で、上部に余白をとり、その場面の和歌を一首か二首散らし書きする。墨を主とする白描で、彩色は唇に朱を置く程度。モノトーンの画面に刷かれた金泥が瀟洒な趣を添える。図様は嵯峨本と基本的に共通するが、人物の配置を変えたり景物を足す場合もある。人物表現には、岩佐又兵衛(一五七八〜一六五〇)の豊頬長顎や躍動感ある画風の名残が認められる。場面は初段「春日の里」、第五段「関守」、第六段「芥川」、第九段「宇津の山」、同「富士の山」、同「隅田川」、第十二段「武蔵野」、第二十二段「千夜を一夜に」、第二十三段「筒井筒」、同「立田越え」、第五十段「行く水に数かく」、第百六段「龍田川」。鉄心斎文庫所蔵伊勢物語図録【第19集】。 (大口)

ライセンス

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
日本古典籍データセット』(国文学研究資料館蔵)はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA)の下に提供されています。 詳しくはライセンスの説明をご覧下さい。

また可能な場合には、データ提供元であるROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)へのリンクをお願いします。

提供:ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター