
正月の年菜
- 写真ID3801-027447-0
- 駅北京
- 路線大台線 京古線 京包線 通州東站線
- 撮影日1940年2月

−
- 写真ID3806-041730-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

銅器の山 銅器製作所(天橋)
- 写真ID3704-024276-0
- 駅北京
- 路線大台線 京古線 京包線 通州東站線
- 撮影日1939年10月

凸凹等を仕上げる 鉄鍋製造
- 写真ID3806-040111-0
- 駅唐山
- 路線京山線
- 撮影日1941年4月

輪型が出来ると天日に干し内側に切断用の線を入れる 支那瓦3
- 写真ID3805-039272-0
- 駅徐州
- 路線津浦線 隴海線
- 撮影日1941年7月

−
- 写真ID3805-037856-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3806-041728-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3701-017444-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3805-039252-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

臘八粥 旧暦12月8日(避寒・避邪になるといふ意にて食する粥) 材料 主材=黄米糟米、栗、小豆、大麦、小麦 果物=乾葡萄、棗、西瓜の種子、蓮の実、青梅、玫瑰、蕎の実、落花生、杏 調味料=白砂糖、黒砂糖 煮方=前日より一晩中煮る 供へ方=先ず早朝仏前に供へ後に一家全部にて食す 人が食べるばかりではなく家畜から植物にまで与へる者もある。又親戚友人に贈る
- 写真ID3705-025872-0
- 駅北京
- 路線大台線 京古線 京包線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

−
- 写真ID3901-n00048-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

屋台ソバ屋の立喰 東嶽廟々会
- 写真ID3702-018092-0
- 駅北京
- 路線大台線 京古線 京包線 通州東站線
- 撮影日1939年5月

−
- 写真ID3806-041726-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3804-034841-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3806-041723-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3805-037284-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3806-041715-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3605-014953-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3805-037859-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3804-034861-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明