造船用大工の道具 黄河々畔造船場
- 写真ID3705-026236-0
- 駅包頭
- 路線京包線 大青山線
- 撮影日1939年11月
黄河渡場より包頭城内に行く 荷馬車
- 写真ID3705-026237-0
- 駅包頭
- 路線京包線 大青山線
- 撮影日1939年11月
黄河々畔黄土の旧河崖
- 写真ID3705-026241-0
- 駅包頭
- 路線京包線 大青山線
- 撮影日1939年11月
包頭城内展望 龍泉寺山上より
- 写真ID3705-026245-0
- 駅包頭
- 路線京包線 大青山線
- 撮影日1939年11月
龍泉寺山上より黄河を望む
- 写真ID3705-026248-0
- 駅包頭
- 路線京包線 大青山線
- 撮影日1939年11月
陰山々脈 京包線公積坂―薩拉斉
- 写真ID3705-026252-0
- 駅公積坡
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
天然ソーダの山 京包線公積坂―薩拉斉
- 写真ID3705-026253-1
- 駅公積坡
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
陰山々脈の山腹より山麓にかけた彫刻面と扇状地 京包線 麦達召―陶思浩
- 写真ID3705-026255-0
- 駅麦達召
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
京包線陶卜斉―旗下営間を進行中の列車
- 写真ID3705-026258-0
- 駅陶卜斉
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
京包線旗下営―三道営間 進行中の列車
- 写真ID3705-026259-0
- 駅旗下営
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
京包線福生荘―卓資山間 進行中の列車
- 写真ID3705-026260-0
- 駅福生荘
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
京包線福生荘―卓資山間 進行中の列車
- 写真ID3705-026261-0
- 駅福生荘
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
雪の山と大黒河 京包線福生荘―卓資山間
- 写真ID3705-026262-0
- 駅福生荘
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
農家と山腹の畠 京包線八蘇木―三岔口
- 写真ID3705-026266-0
- 駅八蘇木
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
平地泉―蘇集間の平原地帯 京包線
- 写真ID3705-026267-0
- 駅平地泉(集寧県)
- 路線京包線
- 撮影日1939年11月
石仏寺入口
- 写真ID3705-026271-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月
石仏寺 第三窟 本尊と左脇侍像
- 写真ID3705-026273-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月
石仏寺 第三窟 本尊の手と左脇侍立像
- 写真ID3705-026276-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月
石仏寺 第三窟 左脇侍の顔 (未完成なるも規模最大)いちばんをしまいに出来た主なる窟 隋代の作で、陽帝が文成帝(父)のために作りしもの。それは顔相衣等による関野・常磐両博士の推論である。
- 写真ID3705-026277-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月
石仏寺 第三窟 本尊の手と右脇侍像
- 写真ID3705-026278-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月