華北交通とは
盧溝橋事件(七七事変)による日中戦争勃発後の1937年8月、南満洲鉄道株式会社(満鉄)は、華北進出の足がかりとして、天津に北支事務局を設置しました(翌年1月に北京に移転)。一方、日本内地の陸軍は、満洲の関東軍を牽制しつつ、華北の占領体制を強化するために、北支那開発株式会社の設置を進めました。
このような経緯をへて、1939年4月に北京で華北交通株式会社(以下、華北交通)が設立されました。日中合弁による中国特殊法人として設立された華北交通は、関東軍の影響を避けるため、満鉄の管理下ではなく、陸軍省軍務課主導で設置された北支那開発株式会社の傘下に置かれました(これに伴い満鉄北支事務局は解体)。華北交通は、主に鉄道、道路、河川・運河、港湾などの建設、管理を担うと同時に、これらインフラを運用、あるいは監視する人材を育成するために、扶輪学校、初級学校、愛路恵民研究所などを設置しました。また、内外の日本人向けにグラフ雑誌『北支』を発行するなど、さまざまな広報事業にも力を注いだのです。「華北交通写真」は、主にこうした広報誌や新聞記事に使われたのです。さらに華北交通は、こうした日本軍占領地域の交通・運輸事業を進めただけでなく、地元住民を懐柔し、治安強化を図るために、愛路運動、宣撫活動、さらには諜報工作にも、多くの人材と資金をさきました。その後1945年4月、逼迫する戦時情勢に対応するため、華北交通は北支那交通団という一種の軍事組織に改組され、公共インフラとしての役目を終えることになります。
日本敗戦後の1945年10月、中華民国国民政府の華北交通特派員公署による接収が開始されますが、そうした中でも旧華北交通は日本人の帰還事業にあたりました。一方、日本国内では、1946年11月に華北交通が閉鎖指定機関に指定され、翌年3月には国内資産の清算が完了、華北交通は完全に解体することになるのです。
華北交通写真とは
「華北交通写真」とは、日本軍占領下の中国北部・西北部一帯(華北、蒙疆)の交通インフラを管轄していた日中合弁の華北交通株式会社(1939–45)が所蔵していた3万5千点あまりに及ぶ広報用ストックフォトのことを指します。中国にあった日系の国策会社で、自社用にストックしていた写真が、これほど完璧な状態で残っている例はほとんどありません。それほど貴重な写真群が、戦後の混乱期に京都大学に委託され、今日まで京都大学人文科学研究所で保管されてきたのです。
広報用として撮られた写真群に、戦場の状景はほとんどなく、地域の交通インフラの整備、資源開発、産業の育成をはじめとして、風土、民俗、文物など、実にさまざまなものが写っています。グラビア雑誌や新聞、各種博覧会で公表された写真は、軍などの検閲が必要でしたが、未使用の写真はそうした規制を経てはいません。そのため、この膨大なストックフォト全体を注意してみれば、80年近く前の中国の風景を読み取ることも可能なのです。その一部には、いまの中国で失われたランドスケープも含まれています。
この写真群の存在については、戦後長らく京都大学でも、ごく一部の教員しか知らなかったようです。2008年の人文科学研究所の建物の移転の際に、この写真群を入れたケースが新しい建物に搬入され、そこから関係者がこの資料に注目するようになりました。その後、2010年に京都大学に赴任した貴志俊彦教授(現東南アジア地域研究研究所教授)が、その価値に注目して、人文科学研究所の石川禎浩准教授(現教授)とともに調査を始めます。その調査成果をふまえ、2012年から華北交通写真の公開に向けたデジタル化事業が断続的に進められ、さらに2013年に学内外のメンバーで構成される華北交通アーカイブ作成委員会(委員長北本朝展、副委員長西村陽子)が発足して、ウェブアーカイブ構築事業が開始されました。こうして2019年2月、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(Center for Open Data in the Humanities / CODH)のサーバーから、ようやく全写真データの公開を実現したのです。
注: 京都大学人文科学研究所が「華北交通写真」として整理していた写真群の中には、満鉄北支事務局(1937ー1938)が撮った広報写真、写真カードの裏面、桑原隲藏(のち京都帝国大学文学部教授)が中国留学時代(1907ー1909)に撮影した写真(『考史遊記』弘文堂書房、1942年に掲載)、東方文化学院京都研究所研究員(のち京都大学人文科学研究所教授)だった貝塚茂樹が1936年9月に撮影した写真、水野清一・日比野丈夫が1940年12月に撮影した写真(『山西古蹟志』中村印刷出版部、1956年)が、一部、含まれております。これらは、写真データの「備考欄」に明記しています。
華北交通アーカイブ作成委員会による公開目的
私たちは、このような貴重な写真資料があること、そこから多くの歴史の情報を引き出すことができること、それを日中両国をはじめ、世界中の人々に知ってもらい、利用してもらうことを目的としました。そのために、①一点も欠けることなく、すべてを公開すること、②写真およびカードにはいっさい加工しないこと、③世界中の人びとが自由に閲覧できるようにオープンソースとして公開することなどを決定しました。「華北交通写真」は、日中戦争期における地域住民の動員の実情を知る歴史資料としてだけでなく、当時の中国の風俗や景観を記録した貴重な画像資料として、そして何より写真としての価値もあります。どれか一つの解釈を強制したり、期待したりするものではありません。大学が所蔵する文化資源を社会に公開する活動の一環として、私たちは「華北交通写真」の公開に踏み切ったのです。