江戸の芸能のシンボル、役者絵から歌舞伎を見てみよう(試行版)
「」(芸能)の検索結果
3749
件見つかりました。
-
ACNo. = arcUP0034画題等 = 「弁慶 沢村四郎五郎」役名.代.役者 = 弁慶〈2〉沢村 四郎五郎版元文字 = 森版元1 = 森屋 治兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 豊国画絵師 = 豊国〈1〉改印等 = 極、村治西暦 = 1811.0和暦 = 文化08地域 = 江戸劇場 = 市村外題 = 義経千本桜外題よみ = よしつねせんぼんざくら主外題 = 義経千本桜系統分類題 = 役者絵、千本桜所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0569画題等 = 「四条北側顔見世大当」「女房おわさ 沢村国太郎」役名.代.役者 = 女房おわさ〈2〉沢村 国太郎版元文字 = 越藤板版元1 = 越藤判種 = 細判/合羽摺続方向 = 横落款印章 = 長秀画絵師 = 長秀改印等 = -西暦 = 1829.0和暦 = 文政12地域 = 京都劇場 = 北外題 = 松下嘉平治連歌評判外題よみ = まつしたかへいじれんがひょうばん主外題 = 松下嘉平治連歌評判系統分類題 = 上方絵、合羽摺所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0228画題等 = 「妻葉ずへ 沢村国太郎」役名.代.役者 = 妻葉ずへ〈3〉沢村 国太郎版元文字 = 阿波文版元1 = 阿波屋 文蔵判種 = 中判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 芳滝画絵師 = 芳滝改印等 = -西暦 = 1866.0和暦 = 慶応02地域 = 大坂劇場 = 中外題 = 八陣守護城外題よみ = はちじんしゅごのほんじょう主外題 = 八陣守護城系統分類題 = 役者絵、上方絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0236a画題等 = 「駕かき左市 実川延若」、「けいせい浅妻 沢村国太郎」役名.代.役者 = 駕かき左市〈1〉実川 延若、けいせい浅妻〈4〉沢村 国太郎版元文字 = -判種 = 中判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 広信画絵師 = 広信改印等 = -西暦 = 1866.0和暦 = 慶応02地域 = 大坂劇場 = 中外題 = けいせい花通矢外題よみ = けいせいはなのとおりや主外題 = けいせい花通矢系統分類題 = 上方絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0686画題等 = 「誠忠大星一代話」「廿一」役名.代.役者 = 大星由良之助〈1〉沢村 宗十郎版元文字 = 本石町十軒店、都沢版元1 = 都沢判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 香蝶楼豊国画(年玉印)絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 吉村、村松西暦 = 1847.0和暦 = 弘化04地域 = 江戸劇場 = (見立)系統分類題 = 忠臣蔵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0562画題等 = 「☆のいきう 沢村宗十郎」「助六 市村亀蔵」役名.代.役者 = ☆のいきう〈2〉沢村 宗十郎、助六〈1〉市村 亀蔵判種 = 細判/墨摺絵続方向 = 横落款印章 = 鳥居絵師 = -改印等 = -西暦 = 1761.0和暦 = 宝暦11地域 = 江戸劇場 = 市村外題 = 江戸紫根元曽我外題よみ = えどむらさきこんげんそが所作題 = 助六 所縁江戸桜所作題よみ = すけろく ゆかりのえどざくら主外題 = 江戸紫根元曽我系統分類題 = 助六所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0089画題等 = 「伽羅先代萩」画題2 = 「長村四郎左衛門」役名.代.役者 = 足利頼兼〈3〉沢村 宗十郎ヵ判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 応需 香蝶楼豊国画絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 村松、福西暦 = 1849.0和暦 = 嘉永02地域 = 江戸系統分類題 = 物語絵、先代萩所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0490画題等 = 「八犬伝犬の艸紙乃内」「犬村大角礼度」役名.代.役者 = 犬村大角礼度〈4〉沢村 宗十郎版元文字 = -版元1 = 蔦屋 吉蔵判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 国貞画(年玉枠)絵師 = 国貞〈2〉改印等 = 馬込、浜、子九改西暦 = 1852.0和暦 = 嘉永05地域 = 江戸劇場 = (見立)系統分類題 = 八犬伝所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0142画題等 = 「渡辺民部か忠義」「渡辺民部」役名.代.役者 = 渡辺民部〈5〉沢村 宗十郎版元文字 = ト山口版元1 = 山口屋 藤兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 応需 豊国画(年玉印)絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 吉村、村松西暦 = 1847.0和暦 = 弘化04地域 = 江戸劇場 = 市村外題 = 先代河岸艶船込外題よみ = せんだいがしいろのふなこみ主外題 = 先代河岸艶船込系統分類題 = 役者絵、伊達騒動所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcPC0001-001役名.代.役者 = 梅川〈6〉沢村 宗十郎判種 = 絵葉書西暦 = 1907.0和暦 = 明治40地域 = 東京劇場 = (三崎町)東京系統分類題 = 歌舞伎所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP1131画題等 = 「四段目」「三段目」役名.代.役者 = 山名次郎左衛門〈1〉沢村 東蔵、石堂右馬之丞〈1〉市川 男女蔵、塩冶判官〈1〉市川 荒五郎、お軽〈1〉瀬川 菊三郎、早野勘平〈1〉市川 男女蔵、鷺坂伴内〈2〉嵐 音八版元文字 = -版元1 = 西村屋 与八判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = -絵師 = 豊国〈1〉改印等 = -西暦 = 1801.0和暦 = 寛政13地域 = 江戸劇場 = 中村外題 = 仮名手本忠臣蔵外題よみ = かなでほんちゅうしんぐら主外題 = 仮名手本忠臣蔵系統分類題 = 忠臣蔵、通し、三段目、四段目所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUY0295画題等 = 「久次 沢村源之助」役名.代.役者 = 久次〈1〉沢村 源之助版元文字 = 長版元1 = 平野 長右衛門判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 豊国画絵師 = 豊国〈1〉改印等 = 極西暦 = 1811.0和暦 = 文化08地域 = 江戸劇場 = 中村外題 = 年々歳々沙石川外題よみ = ねんねんさいさいまさごのいしかわ主外題 = 年々歳々砂石川系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0216画題等 = 「頼兼 沢村源之助」役名.代.役者 = 頼兼〈2〉沢村 源之助版元文字 = 川正板版元1 = 川口屋 正蔵判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 五渡亭国貞画絵師 = 国貞〈1〉改印等 = 極西暦 = 1829.0和暦 = 文政12地域 = 江戸劇場 = 河原崎外題 = 伊達競阿国戯場外題よみ = だてくらべおくにかぶき所作題 = 沢紫色水上所作題よみ = さわむらさきいろのみなかみ主外題 = 伊達競阿国戯場系統分類題 = 役者絵、先代萩所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0035画題等 = 「伝兵衛 沢村源之助」役名.代.役者 = 伝兵衛〈4〉沢村 源之助版元文字 = 河源版元1 = 河内屋 源七判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 豊国画絵師 = 豊国〈1〉改印等 = -西暦 = 1810.0和暦 = 文化07地域 = 江戸劇場 = 中村外題 = 江戸春御摂曽我外題よみ = えどのはるごひいきそが主外題 = 江戸春御摂曽我系統分類題 = 役者絵、お俊伝兵衛所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP2878画題等 = 「里見八犬伝」画題2 = 「犬江真平」「犬村大角」「犬山道節」「犬川荘助」役名.代.役者 = 犬江真平〈2〉沢村 源平、犬村大角〈3〉嵐 吉三郎、犬山道節〈5〉沢村 長十郎、犬川荘助〈3〉関 三十郎版元文字 = 馬喰四木屋板版元1 = 木屋 宗次郎判種 = 大判/錦絵(横)続方向 = 横落款印章 = 豊国画(年玉枠)絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 衣笠、村田、シタ売西暦 = 1852.0和暦 = 嘉永05地域 = 江戸劇場 = 市村外題 = 里見八犬伝外題よみ = さとみはっけんでん主外題 = 里見八犬伝系統分類題 = 横絵役者絵、八犬伝所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP2503画題等 = 「さる若両座のたちのき」「さる若 弐」役名.代.役者 = 又五郎〈4〉関 三十郎、武助〈4〉嵐 璃寛、志津磨〈3〉片岡 我当、政右衛門〈3〉片岡 我童、お袖〈4〉岩井 松之助、苅萱〈4〉助高屋 高助、石童丸〈4〉沢村 源平、彦左衛門〈9〉市川 団十郎、小藤〈4〉沢村 田之助版元文字 = 古版元1 = 古賀屋 勝五郎判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 周延画絵師 = 周延改印等 = -地域 = 東京系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUY0017画題等 = 「くづの葉 沢村玉太郎」役名.代.役者 = くづの葉〈2〉沢村 玉太郎版元文字 = 木版元1 = 綿屋 喜兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 玉柳亭重春画絵師 = 重春改印等 = -西暦 = 1830.0和暦 = 文政13地域 = 大坂劇場 = 角外題 = 芦屋道満大内鑑外題よみ = あしやどうまんおおうちかがみ主外題 = 芦屋道満大内鑑系統分類題 = 上方絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP3460画題等 = 「森田や惣次郎 沢村訥升」「柴玉けん 沢村田三郎」「田舎武士 沢村い十郎」「けいあんばゝ 中村相蔵」「かはばみおよし 沢村田之助」「若い者かん七 嵐冠五郎」役名.代.役者 = 森田や惣次郎〈2〉沢村 訥升、柴玉けん〈〉沢村 田三郎、田舎武士〈〉沢村 い十郎、けいあんばゝ〈1〉中村 相蔵、かはばみおよし〈3〉沢村 田之助版元文字 = 吉、伊勢兼版元1 = 伊勢屋 兼吉判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = -絵師 = 国貞〈2〉改印等 = 寅二改西暦 = 1866.0和暦 = 慶応02地域 = 江戸系統分類題 = 役者絵、評判絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0689画題等 = 「誠忠大星一代話」役名.代.役者 = おかる〈2〉沢村 田之助、大星由良之助〈2〉関 三十郎版元文字 = 本石町十軒店、都沢版元1 = 都沢判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 応需 豊国画(年玉枠)絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 村田、米良西暦 = 1847.0和暦 = 弘化04地域 = 江戸劇場 = (見立)系統分類題 = 忠臣蔵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0040画題等 = 「俳優見立遊侠十個揃」「曙喜久之助 沢村田之助」役名.代.役者 = 曙喜久之助〈3〉沢村 田之助版元文字 = てりふり丁、ゑひすや版元1 = 恵比須屋 庄七判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 国周画(年玉印)絵師 = 国周改印等 = 丑正改劇場 = (見立)系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP2414画題等 = 「八重垣姫 田之助」「細川 我童」「実盛 宗十郎」「こん太郎 三十郎」「おくみ 福助」「怪童丸 菊の助」「長五郎 芝翫」役名.代.役者 = 八重垣姫〈4〉沢村 田之助、細川〈3〉片岡 我童、実盛〈1〉中村 宗十郎、こん太郎〈4〉関 三十郎、おくみ〈4〉中村 福助、怪童丸〈2〉尾上 菊之助、長五郎〈4〉中村 芝翫版元文字 = -版元1 = 井上 茂兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 楊州周延画絵師 = 周延改印等 = -地域 = 東京劇場 = (見立)系統分類題 = 役者絵、給金付所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP2844画題等 = 「政岡一子千松」「鶴千代君」「局政岡」「弾正姉八しほ」画題2 = 「四十六」役名.代.役者 = 政岡一子千松〈1〉沢村 由次郎、鶴千代君〈1〉市川 あかん平、局政岡〈5〉沢村 長十郎、弾正姉八しほ〈5〉市川 海老蔵版元文字 = 小林、文正堂版元1 = 小林 泰治郎判種 = 大判/錦絵(横)続方向 = 横落款印章 = 香蝶楼豊国画(年玉印)絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 村田、衣笠、シタ賣西暦 = 1851.0和暦 = 嘉永04地域 = 江戸劇場 = 河原崎外題 = 伊達競高評鞘当外題よみ = だてくらべうわさのさやあて主外題 = 伊達競高評鞘当系統分類題 = 横絵役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0350画題等 = 「一子ウエルス 沢村百之助」「秋津彦惣 沢村訥升」役名.代.役者 = 一子ウエルス〈 〉沢村 百之助、秋津彦惣〈2〉沢村 訥升版元1 = 山本 平吉判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 豊原国周筆(年玉印)絵師 = 国周改印等 = -西暦 = 1872.0和暦 = 明治05地域 = 東京劇場 = 村山外題 = 国性爺姿写真鏡外題よみ = こくせんやすがたのうつしえ主外題 = 比翼鶴千歳曽我系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP2798画題等 = 「三之助 子団次」「光秀 団十郎」「芦塚 彦三郎」「信玄 芝翫」「おかる 百之助」「定九郎 我当」「大ぜん 権十郎」「おむめ 喜代三郎」役名.代.役者 = 三之助〈1〉市川 子団次、光秀〈9〉市川 団十郎、芦塚〈5〉坂東 彦三郎、信玄〈4〉中村 芝翫、おかる〈1〉沢村 百之助、定九郎〈3〉片岡 我当、大ぜん〈1〉市川 権十郎、おむめ〈4〉中村 喜代三郎版元文字 = 辻岡屋文助版元1 = 辻岡屋 文助判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = -絵師 = 周重地域 = 東京劇場 = (見立)系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP1143画題等 = 「天川屋儀平 沢村訥升」役名.代.役者 = 天川屋儀平〈1〉沢村 訥升版元文字 = 佐野喜版元1 = 佐野屋 喜兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 五渡亭国貞画絵師 = 国貞〈1〉改印等 = 極西暦 = 1835.0和暦 = 天保06地域 = 江戸劇場 = 森田外題 = 仮名手本忠臣蔵外題よみ = かなでほんちゅうしんぐら主外題 = 仮名手本忠臣蔵系統分類題 = 忠臣蔵、十段目所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUY0144画題等 = 「苅萱道心 沢村訥升」役名.代.役者 = 苅萱道心〈2〉沢村 訥升版元文字 = 人形町、具足屋版元1 = 具足屋 嘉兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 国周筆(年玉印)絵師 = 国周改印等 = 巳五改西暦 = 1869.0和暦 = 明治02地域 = 東京劇場 = 守田外題 = 時代世話操見台外題よみ = じだいせわあやつりけんだい主外題 = 時代世話操見台系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP3012画題等 = 「船虫 嵐和三郎」「金森犬助 沢村訥子」「山林房八 市川権十郎」「ぬひ 岩井松之助」「金まり八郎 片岡市蔵」「犬村角太郎 中村宗十郎」「馬加大記 中村勝五郎」役名.代.役者 = 船虫〈3〉嵐 和三郎、金森犬助〈7〉沢村 訥子、山林房八〈1〉市川 権十郎、ぬひ〈4〉岩井 松之助、金まり八郎〈3〉片岡 市蔵、犬村角太郎〈1〉中村 宗十郎、馬加大記〈〉中村 勝五郎版元1 = 児玉 又七判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = -絵師 = 国周改印等 = -西暦 = 1885.0和暦 = 明治18地域 = 東京劇場 = (見立系統分類題 = 評判記、八犬伝所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0530画題等 = 「良峯ノ宗貞」「大伴黒主」「安貞妻墨染」役名.代.役者 = 良峯ノ宗貞〈5〉沢村 長十郎、大伴黒主〈5〉市川 海老蔵、安貞妻墨染〈4〉尾上 梅幸版元文字 = 文正堂、小林版元1 = 小林 泰治郎判種 = 大判/錦絵(横)続方向 = 横落款印章 = 一陽斎豊国画(年玉印)絵師 = 豊国〈3〉改印等 = 福、村松西暦 = 1850.0和暦 = 嘉永03地域 = 江戸劇場 = (見立)系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP3576画題等 = 「五郎時宗 河原崎三升」役名.代.役者 = 五郎時宗〈1〉河原崎 三升版元文字 = 人形町、具足屋版元1 = 具足屋 嘉兵衛判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 豊原国周筆(年玉印)絵師 = 国周改印等 = 戌三西暦 = 1874.0和暦 = 明治07地域 = 東京劇場 = 村山外題 = 蝶千鳥曽我実伝外題よみ = ちょうちどりそがのじつでん主外題 = 蝶千鳥曽我実伝系統分類題 = 曽我所蔵 = 立命館ARC
-
ACNo. = arcUP0098画題等 = 「飴売与太郎 市村羽左衛門」役名.代.役者 = 飴売与太郎〈13〉市村 羽左衛門、しつの女お賤〈1〉河原崎 国太郎版元文字 = 両国大平板版元1 = 大黒屋 平吉判種 = 大判/錦絵続方向 = 横落款印章 = 豊国門人国明画(年玉枠)絵師 = 国明改印等 = 酉七改西暦 = 1861.0和暦 = 文久01地域 = 江戸劇場 = 市村外題 = 東駅いろは日記外題よみ = とうかいどういろはにっき所作題 = 夢結露転寝所作題よみ = ゆめむすぶつゆのころびね主外題 = 東駅いろは日記系統分類題 = 役者絵所蔵 = 立命館ARC