
協和医学校 夾竹桃の咲く家
- 写真ID3702-019376-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1939年6月12日

−
- 写真ID3703-020716-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

第十九窟
- 写真ID3703-020764-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3703-021366-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

フブライ帝の石像 上都城跡
- 写真ID3703-021478-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日1939年7月

−
- 写真ID3703-021865-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3703-021866-2
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3704-023289-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3704-024322-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3705-024593-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3705-024597-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3705-024600-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3705-024609-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

石仏寺 第三窟 左脇侍の顔 (未完成なるも規模最大)いちばんをしまいに出来た主なる窟 隋代の作で、陽帝が文成帝(父)のために作りしもの。それは顔相衣等による関野・常磐両博士の推論である。
- 写真ID3705-026277-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月

−
- 写真ID3705-026279-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

石仏寺 第五窟 仏像
- 写真ID3705-026284-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月

−
- 写真ID3705-026290-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3705-026327-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

−
- 写真ID3705-026333-0
- 駅なし
- 路線なし
- 撮影日不明

石仏寺 第十八窟 側壁に刻まれた脇侍立像
- 写真ID3705-026334-0
- 駅大同
- 路線京包線 同蒲線
- 撮影日1939年11月