
愛路列車
- 写真ID3601-000003-1
- 駅新安荘
- 路線隴海線
- 撮影日1940年4月

四方拝 山上の篝火 於一文字山
- 写真ID3705-025851-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月1日

刻字(毛筆店) 瑠璃厰戴月軒
- 写真ID3705-025862-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

写字(毛筆店) 瑠璃厰戴月軒
- 写真ID3705-025863-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

把尾毛 択筆 和平門外 胡文陞 把尾毛=犬の尾の毛を抜く作業
- 写真ID3705-025866-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

択筆 八面槽大街 三无堂
- 写真ID3705-025870-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

水筆架子 八面槽大街 三无堂
- 写真ID3705-025871-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

臘八粥 旧暦12月8日(避寒・避邪になるといふ意にて食する粥) 材料 主材=黄米糟米、栗、小豆、大麦、小麦 果物=乾葡萄、棗、西瓜の種子、蓮の実、青梅、玫瑰、蕎の実、落花生、杏 調味料=白砂糖、黒砂糖 煮方=前日より一晩中煮る 供へ方=先ず早朝仏前に供へ後に一家全部にて食す 人が食べるばかりではなく家畜から植物にまで与へる者もある。又親戚友人に贈る
- 写真ID3705-025872-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月

治安軍隊 国旗授与式 於武廟
- 写真ID3705-025896-0
- 駅北京
- 路線京包線 京古線 大台線 通州東站線
- 撮影日1940年1月15日

万里の長城の日の出 皇紀二千六百年元旦 午前八時 気温零下七度
- 写真ID3705-025911-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月1日

親子望楼
- 写真ID3705-025923-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

親子望楼
- 写真ID3705-025926-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

獅子山長城
- 写真ID3705-025927-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

獅子山頂より東北方を望む
- 写真ID3705-025932-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

古北口一帯の山肌
- 写真ID3705-025937-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

万里長城(山海関方面ヲノゾム)
- 写真ID3705-025939-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

万里長城(山海関方面)
- 写真ID3705-025940-1
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

万里長城(山海関へ向ふ)
- 写真ID3705-025942-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

万里長城(張家口へ走る)
- 写真ID3705-025943-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月

万里長城(張家口方面へ走る)
- 写真ID3705-025944-0
- 駅古北口
- 路線京古線
- 撮影日1940年1月