卜活卵(しめじたまご)

『万宝料理秘密箱 卵百珍』のレシピです。翻刻テキスト、現代語訳、現代レシピの3種類があります。すべてのレシピに翻刻テキストを用意していますが、現代語訳と現代レシピは一部のレシピに限定しています。なお画像一覧からもレシピにアクセスできます。

現代レシピ

たこ焼き器で作る しめじ型卵

考案:グルメ クッキング ファクトリー

江戸時代の遊び心。子供と一緒に楽しんで作ってみては?

材料 分量 (2人分)
2個
蒲鉾 適量

手順

1
蒲鉾を5mm角の棒状に切ってしめじの石づきを作る。
2
卵を卵白と卵黄に分け、卵白をフードプロセッサーなどにかけて(またはフォークで)コシを切る。
3
たこ焼き器に油を塗り弱火にし、卵白を半分の高さまで注ぎ入れる。蒲鉾を立て指で押える。
4
卵白が固まったら溶かした卵黄を注ぎ入れて弱火で火を通す。
5
蒲鉾が倒れないくらい卵に火が通ったら蓋をして、表面にも火を通す。

コツ・ポイント

3で、指で蒲鉾を押さえるので1度に2個ずつ作ると作り易い。 卵が焦げ易いので、弱火と保温を使いながら、卵が焦げないように注意する。

Cpicon クックパッド江戸ご飯のレシピ

レシピ概要

項目 内容
食材分類 卵、その他
主な食材 卵、蒲鉾
主な調理法 焼く
道具 靨鍋(えくぼなべ)
主な使い方 本汁、取肴、二の汁、刺身

現代語訳

手順

1 靨鍋(えくぼなべ。たこ焼き器のようなもの)に生卵の白身を少し入れて焼く。
2 白身の上に生卵の黄身を入れる。
3 蒲鉾を藁の太さ程に切る。長さは1寸(3センチ)位に切る。
4 ③を②の卵の中心に差し込み、焼くとシメジの軸のように見える。
5 靨鍋から④を取り出す。
6 ⑤を2・3本取り出し、軸に生卵の白身を付けて火であぶれば、(複数の軸がついた房状の)シメジのようになる。
7 いくつも取り付けて使う。

使い方など

本汁、取肴、二の汁、刺身

Cpicon クックパッド江戸ご飯のレシピ

翻刻テキスト

手順

1 是は 卵の靨鍋といふものに 卵の白味を 先へすこし入て 焼
2 又黄味をすこし入 まん中へ 蒲鉾をわらの太ほとにきり 長 一寸くらいに切て中へさし込 焼は しめしの軸のごとくに見ゆる
3 扨とり出して 二ツ三ツも ぢくに卵の白味を付て 火とれは  卜治のごとくに いくつもとりつけて 遣ふ

使い方など

遣ひ方は 前に同し(※簀子焼卵の項参照)

picture日本古典籍画像の閲覧(IIIF Curation Viewer): 画像表示サムネイル表示

list 書誌情報

ライセンス

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
江戸料理レシピデータセット』(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター作成) 『日本古典籍データセット』(国文学研究資料館所蔵)を翻案 はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA)の下に提供されています。

ご利用の際には、例えば以下のような表示をお願いします。

『江戸料理レシピデータセット』(CODH作成) 『日本古典籍データセット』(国文研所蔵)を翻案

また可能な場合には、データ提供元であるROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)へのリンクをお願いします。

提供:ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター